
自律型人財の育成と
個々の進路サポート
授業内容 -石垣市公営塾メソッド-

進路コーチング
勉強に取り組む前に、まずは生徒自身が将来どうなりたいのか?どんな仕事に関心があるのか?
生徒ひとりひとりと向き合って、定期的に進路のコーチングを行います。学習の進め方や、どの大学・学部を希望するのがよいかなど進路先に関するアドバイスも行います。
総合型選抜入試希望者・学校推薦型入試希望者、一般入試希望者、就職希望者全てに共通の授業です。

プロジェクト型学習
八重山諸島の文化や歴史、自然環境などについて理解を深め、地域のために行動する、まさに生きるための知恵を身につける授業です。
映画製作やビーチクリーン、クラウドファンディングなどの実践型プロジェクトを通じて、企画・取材・撮影・編集・公開・資金調達など、将来社会で求められるスキルを体得します。

潜在力を引き出す
志望理由書作成
生徒自身の志と強みをもとに、具体的な将来キャリアを見据えた志望進路先への志望理由書作成及び添削を行います。結果的に総合型選抜入試・学校推薦型入試・入社試験などの対策につながります。
また、小論文作成や模擬面接、グループ討論、グループ対話、ブレインストーミングなどの実践を通じてプレゼンテーションスキルを高めていく授業です。

日本と世界を知る
ダイアログ学習
月に2回程度、場所や職種を問わず各界で活躍するゲスト・スピーカーを公営塾に招聘。主にZoomやSkype等のツールを活用して主にオンライン経由で講演者のプレゼンを聞き、感想の共有や質疑を行う授業です。
このダイアログ型学習を通じて、考える力を深め、生徒たちのキャリア選択の視野を広げていきます。

集団学習コーチング
子供の頃、時間の立つのも忘れて熱中したことを作文に書いたり、個別面談を通して一人ひとりの「内発的動機」(内からの情熱)を引き出すことにより、将来の方向性(ベクトル)を決めていけるようサポートします。また、目標設定については、自分の利益志向型の目標だけではなく、他者・社会に目を向けた「目的志向型の目標設定」となるように助言していきます。場の力を活用して、全員が「燃える集団」として安心と集中の中、主体的に学習を進めていく環境を整えます。

自然体験・課外授業
石垣島の自然を活かしたスポーツや、沖縄県の最高峰、於茂登岳や野底岳登山の体験授業など、各講師の持ち味を活かした授業です。さらに、インターン生やボランティアなど外部協力者の力を借りながら、石垣市公営塾ならではの授業を展開しています。
クラス風景
