全国の多様なキャリアの大人と
八重山の高校生でつくる
全く新しい学び舎
石垣市公営塾とは
石垣島の近くには、竹富島、与那国島、波照間島、西表島、小浜島など多くの離島があります。どこの島も高校がありません。このため、石垣島以外の中学生は、高校進学のためには親元を離れ、石垣島にある4つの高校を選びます。もしくは石垣島を飛び越え沖縄本島などに進学することになります。
2013年に新石垣空港が開設されてから好景気に沸き、人口も増えている石垣島ですが、一方で石垣島を飛び越えて八重山を出てしまう高校生は止まりません。若者がいったん島を出ることは否定されるものではありませんが、石垣島によりよい学びの環境をつくり、未来に羽ばたいていく八重山諸島の子どもたちにもっと力を注ぎたい。人間性の豊かさや、表現力を育てる、人づくりをしていきたい。そのような思いから石垣市公営塾は設立されました。
石垣市の公営塾では、必ずしも大学進学自体をゴールに定めません。
大事なのは将来、生徒たちが将来どのような仕事をしたいのか。何が好きで、どう生きたいのか。
そのために、どのような進路を選び、学んでいくか。
石垣市公営塾では、このような理念をもとに、キャリア教育に軸を置いた学習指導を行っています。
こうした取り組みこそが、学生の潜在力を引き出し、結果的に今や大学入試の4割以上を占めるようになった総合型選抜入試、学校推薦型入試でも力を発揮しやすくなります。
そして、生徒たちが希望する仕事に就く可能性を広げます。
大学がない、仕事探しが難しいと石垣島を離れていく島の高校生たちが、将来的に自ら島で起業することもできるように。
開塾式で石垣市長は「将来的に島に戻ってきてほしい思いもあるが、必ずしも帰ってこなくてよい。今の時代、世界に羽ばたいて、どこにいても、故郷に貢献することはできる。」と高校生たちに伝えました。
石垣市公営塾は、石垣島から未来に羽ばたいていく自律型人材の育成と個々の進路サポートを目的としています。
石垣市公営塾概要
名 称:石垣市公営塾
場 所:大濱信泉記念館
〒907-0004
沖縄県石垣市登野城2-70
主 催:石垣市
共 催:NPO法人KANATAN
協 賛:八重山観光フェリー株式会社、株式会社e-SHARE石垣、比屋根牧場、山田義杜、面白法人カヤック、村式株式会社(敬称略/順不同)
MAP
SPONSORS
下河原 忠道様
東上里 和広様
島村 賢太様
Yotsumoto様
Charlie様
(株)八重島工業(平良 聡)様
高野 濱子様
山岡 直子様
サンダース様
千葉 謙一郎様
開 梨香様
okamotoyoshiki様
ウチヤマ ケイコ様
比屋根 和史様
関谷 あゆみ様
ぺっこり様
hirohiro様
※石垣島高校生の島そうじプロジェクトにご支援頂いたスポンサー様です。