top of page

石垣島の公営塾の近況です。 現在はコロナの影響で少し活動規模を縮小しながらも、フルオンライン化で学習を進めています。 昨日はいろんな大人の生き方や仕事を知る『世界を知る授業』でした。塾では人気の授業の一つです。 石垣島のりんぱなエコツアー代表の内藤明さんにオンライン登壇いただき、「エコツアーとサンゴ礁の生態系について」をテーマにお話頂きました。 17年に渡って自然と経済に向き合い続けてこられた内藤さんの講義は深く優しく、まるで物語を聴くような時間でした。 今、外にでれなくてこの先の不安やストレスも溜まっているであろう生徒たちの表情が、講義の最後にはとてもやわらかくなっていたのが印象的でした。









生徒たちから感想が届いてきましたので少しシェアいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・ ・生徒の感想1 今回の話を聞いて、このコロナの休業期間はいい機会だったと改めて感じた。観光業で成り立っているこの石垣島では、多すぎる観光客によって島に回復ができなくなる寸前までダメージを与えていたことを知ることができた。そして内藤さんの無意識による哲学的な考えに胸を打たれた。近年はグローバル化のなか国際人と叫ばれていたが、未来の人を視野に入れている考えは新種のグローバル化のように感じた。 また、おじいが未来の子供のために木を植えていた体験談はこの利己的な考えがのさばる世の中では、一種の悟りに感じる。 私が数十年後に思う世の中は、温故知新を具現化した島である。最新型のサバニ、効率的に農作業をこなす水牛、輸入に頼らない究極のゆいまーる。そんな島を思い描く。そして私は、温故知新で柔らかく物事を考えて、未来を見据えるおじいのようになって最後に一本の木を植えて死ぬ人生を歩みたい。今回の講演で未来の大切さに気付いた。   ・生徒の感想2 内藤さんの話で印象に残っているのは、サンゴ礁が世界に0.1%しかないこと、地球温暖化による熱の9割は海が吸収している、ということだ。この二つのことから、希少なサンゴ礁を人間が追いやっているという事実をあらためて痛感した。そんなことを知らない人々が多い中で、赤土流出防止や、サンゴの植え付けを行っている内藤さんは島の海を守るヒーローのようにも感じた。 私も、公営塾のプロジェクトで漂着ゴミに注目したビーチクリーンを行ってきたが、遠くから見た美しい海も、近くで見ると酷い状態であることがとても悲しかった。そんな現実を見たからこそ、私は10年後、20年後には今を超えてもっと美しい海を持つ島であって欲しいと考えている。内藤さんは、そんな島にしてくれるような気がした。私も大学では自然エネルギーの勉強をしたいと考えているので、将来は内藤さんのように美しい自然を守る人間になりたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・

内藤さん、ありがとうございました!

 いまは世の中全体が大混乱で色々と大変な状況ではありますが、これからの未来をつくっていく生徒たちと前を向いて学習を進めてまいります。

2019年度の3年生のAO・推薦・一般入試においての合格実績を報告いたします。 <国公立大・短大> 琉球大学 国際地域創造学部[推薦] 琉球大学 理学部 海洋自然科学科[一般・前期] 三重大学 工学部 総合工学科[一般・前期] 北九州市立大学 経済学部 経営情報学科[一般・前期] 水産大学校 海洋機械工[一般] 鹿児島県立短大 英語科[セ出] 岐阜女子短期大学 国際文化学科[推薦] <私立大・短大> 青山学院大学 文学部史学科[推薦] 沖縄国際大学 総合文化学部[推薦] 沖縄国際大学 産業情報学部[セ出] 産業能率大学 経営学部[AO] 創価大学 経営学部[推薦] 多摩大学 経営情報学部[AO] 徳島文理大学 保健福祉学部理学療法学科[AO] 文教大学 経営学部[AO] 福岡大学 工学部[一般] 近畿大学 工学部 電子情報学科[一般] 近畿大学 理工学部 情報学科[セ出] 山陽学園大学 看護学部[セ出] 東海大学 海洋学部 海洋地球科学科[一般] <専門学校> 鹿児島医療技術専門学校 石垣市公営塾の目的はあくまで自律型人材の育成であり、必ずしも大学進学をゴールに定めてはおりません。短期的な目標として個々の進路実現のお手伝いを行っており、大学進学を目指す生徒も、留学する生徒も、就職する生徒も全て応援しています。

このたびの合格実績は、生徒たちが自身の志をもとに学び合ってきた一つの成果です。

3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。進路先でのさらなる飛躍を祈っています!

石垣市公営塾では、2020年度の高1〜高3の生徒を募集しておりましたが、3/10(火)時点で新高校1年生、2年生が定員に達しました。

よって新高1、高2生の入塾申込み受付を一旦終了させていただきます。


今後は定員に空きが出次第、当HPで告知いたします。


なお、新3年生はまだ入塾できますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください。

入塾に関しては、こちらのページをご確認のうえお問い合わせをお願いいたします。


なお新入塾生向けのオリエンテーションを3/17に実施予定です。

以前塾の説明会などで入塾希望とお伝え頂いた方の中で、入塾申込書をまだ出されていない場合は、

メール:info@ishigakijuku.net

電話:080-8497-8898

のいずれかでご連絡ください。




bottom of page